いつも見て下さいましてありがとうございます!
コメントやいいね!いつもたくさんありがとうございます!
ひとつひとつ嬉しく読ませて頂いています!
あと本日赤すぐみんなの体験記のコラムも更新しているのでよろしければご覧頂けたら嬉しいです!

ここ最近は二歳児特有のものなのか、他の子供の存在が気になって仕方ないといった感じです。
外で子供さんたちが楽しそうにしているとすぐ近寄って行ってしまいます。
もちろん遊んでくれる場合も多いのですが、大概はスルーされてしまうのでなんとなく見ていて切なくなってしまいます…。

もちろんその子はドン引きして逃げて行ってしまいました。ごめんなさい…。
娘は年上の子の方が遊んでくれるという事を知っているので、だから大きな子目的に近付いちゃうのですが、やっぱり小学生とかの子だと二歳児とどう遊んだらいいか分かんない子も多いですよね。
私も子供の頃は年下の子とは遊ぶのは苦手でした。
確かにいきなり見ず知らずの子供が手を握っていきなりどこかに連れて行こうとしたら、そらびびって逃げますよね。
私もいきなりやられたら動揺しますw

娘はこのぽんたの本が大好きなのでとにかくこれが置いてあることを見せたかっただけみたいです。
母が引きこもり主婦なばっかりに娘にお友達を作ってあげられない事が最近申し訳なく思っています…。
次回も似たような記事を書こうと思うので続きます!
【コメントの質問のお返事です!】
☆イラストを描いて宝探し!すっごいいいアイデアだと思います!是非実践してみたいですね!
☆エヴァは有名シーンくらいしか知らない無知です~。どちらかというとアニメより漫画好きなオタです。
☆ベビーベッドはミニサイズを買いました。半年くらいで使わなくなりましたがペット飼いには必須な気がします。新生児のうちはなるべくペットとは離しておくのがいいかな~と思っています。
☆イラストはクリップスタジオというソフトでペンタブレットで描いています。パソコンはノートです。
---------------------------------------------
あと今回もまたすくぱら2015秋冬ブログ総選挙 に参加させていただきました。
良かったら応援して下されば嬉しいです!

◎投票方法◎
※会員登録しないと投票できないみたいです
---------------------------------------------
↑ブログランキングに参加しています
一日一回クリックして下さいましたら頑張る糧になります!
★トリあたまラインスタンプ→こちら
コメント
コメント一覧 (43)
家でママと遊ぶことしかないうちの娘はぽけちゃんのように大きな子でも遊んでもらえたりがないのでもっと小さい頃はどうしてたのか気になってしまいました!よければお答お待ちしております!これからも楽しく読ませていただきます!
子育て真っ最中だったころはそんな感じだったのですが、今はこのような時は普通に
「お姉ちゃんにぽんたの本のこと教えてあげたかったんだよねー。ぽんたって知ってる?」とかその子に一緒になって話しかけてあげれば…などと思ってしまいます。
その子が嫌がってたら『お姉ちゃんにバイバイしよっか』などと言って自然に引き離すとか・・
私も激しい人見知りなので子供相手でもモジモジしてしまうのでこのお話はちょっと切なくなりました('_')
単純に誰かと遊びたいだけなのか。
自分ひとりだけの遊びでは
足りなくなったんですかね(°_°)
ペットに対してはどんな感じ
なんですか?やっぱり一緒に遊ぼうって
感じですか??
それにしても
こういう風にコミュニケーション
とろうとしてるなんて、凄いですね(^_^)
それよりもまだ母乳メインでご飯やおかずを殆ど食べてくれないのが悩みです(°_°)
お食事は何か工夫されていますか?
よく、息子も全然知らない子に、集まれ~とか言うてました(;´д`)母はちょい恥ずかしい
うちの二歳八ヶ月の娘っ子も、ちょっと年上の子大好きで、よく近づいて行きます。
小学生の男の子とか、激しい遊びをしてるときにも近づいて行ってしまい、ちょっと困ります。(;´д`)
すいません、途切れちゃいました(;´д`)
息子もでかけさきで、たまたま遊んだりとか、月1の支援センターのクラブぐらいです(>.<)
なんか無理なく育児したくて(+_+)
うちの息子もさりげなく近づいていきます(笑)
息子は前に公園で知らない男の子が遊んでくれたことありましたが大概はスルーですよね(笑)
小さい子供の相手をしたことの経験がないと動揺しますよねー(笑)
スルーされても何事もなかったかのように遊び続けるハートの強さも持ってると思います(笑)
なので、ちゃんと挨拶してから話すようにさせてます(о´∀`о)それから私のフォローを入れてます(^_^;)
なんとか友達を作ろうと思っても私の方が怖い?のか、疲れるのか…。
そんな私に反して娘は超絶アクティブでした。(笑)絡みに行って、成功すると、もうところ構わず構ってくれそうな子には猛烈アピールでした(^_^;)
そんな娘が幼稚園のプレに行くようになり、
いざ幼稚園が始まると自然と友達も出来ましたし幼稚園も大好きです。
よほど家での日々がつまらなかったのかと思うほど(笑)
私自身も、「ママ友コワイ。ママ友イラナイ。」と思っていましたが、バス停で同じ幼稚園のママと嫌でも関わらなければならず、荒療治で知り合いが増えていきました。
子供が他の子と関わり始めたら、ケンカすれば謝るし、やられたら謝られたりするし、どうしても関わらざるを得ないのです。引きこもってもいられないのです。(笑)
引きこもってたせいか最初は『友達に合わせて遊ぶ』という事のルールに苦戦してましたが、破天荒なうちの子同様、ぽけちゃん自身が学んでゆくと思います。
だからそれまでは、引きこもっても別に良いのではないでしょうか。
今急に頑張った所で、しょせん一生の友達にはなれません。
センターで四苦八苦してた友達少ない孤独な私でも入園してから気の許せるママに出会えましたし、何だかんだ知り合いも増え、『ママ友って良いもんだな』と思えたのです。それでも気疲れするときもありますが。(笑)
テスト前日まで頑張れない私みたいな者でも何とかなってます。
これから、避けて通れない日が必ず来ます。
可哀想だな、と思った何倍も子供のために奮闘しないといけない日が来ます。
それまで、充電しといても良いと思います(*´∇`*)
ゆばさんも気楽に行きましょう♪
絵も可愛くて、
話も共感することも多く、面白くて先日一気読みしました。
まもなく2歳になる息子がいますが、
うちもそうです…私が引きこもりだから、
友だち作るようにもっとアクティブに行動しなきゃ
と思いつつなかなか出来ずにいます。
海外に住んでいるので、
まだほとんど言葉を話せない息子の代わりに、
息子が話しかけた相手や、その親が私に話しかけてくれる事があるのですが
英語が苦手な為3割くらいしか言ってることも理解できず…
かといって出来上がってる日本人コミュニティにも入れず。
日本人多い国なので、ほんの少し踏み出せばいくらでも出会う機会はあるんですが…
でも親が行動しないとですよね。
あーーー
大変ですけど、
お互い頑張りましょう!
めっちゃ買いたいですが0歳児育児中の為、紙書籍は好きなときに読めないので電子書籍が出るのを静かに待ってまつ
私も引きこもり主婦(出産時の骨盤のズレがなかなかなおらない為)なんで、娘に辛い思いさせてるのかなぁ~なんて思ってます(´口`)↓↓
たまに公園行くと娘も他の子に近寄ったりしてます。
でも幼稚園始まったら勝手に友達出来るし、今は小学生ですが友達いっぱいいます☆
私に似ず人見知りでしない子で良かったとほんと思いました。
2歳児絶対可愛い……❤︎
私ならホイホイついて行ってしまいそうです。笑
ぽけちゃんはまだ母乳飲んでるんですよね。虫歯大丈夫ですか?離乳食なかなか食べてくれないんですよね…卒乳考えてますか?
2歳くらいになると、自発的に他の子に寄っていくようになるんですね。
うちの子は1歳8ヶ月ですが、逆に年上の子にかまってもらう率高いです。
にもかかわらず、『ふーん』て感じでスルーしてしまうので
逆に胸が痛いです…。
今までLINEをやっていなかったのですが
ゆばさんのスタンプ欲しさについに始めてしまいました( ´艸`)
スタンプどれも可愛くて最高です!
6ヶ月の女の子とネコ2匹と生活してます
(^^)
ポンタ我が家も持ってます!笑
おんぶで寝かしつけしながらポンタ立ち読みで笑い堪えてます(*^o^*)
ぽけちゃんも好きなんですね~♡
さすが鳥頭さんの血を引き継いでますね!
うちの娘も猫大好きです。
実家に3匹飼っていますが、「だっこ」と言って猫を抱きつこうとします。
うちの娘もまもなく2歳になるので、いろいろ参考になります!わたしも引きこもりです~(๑•̀ㅂ•́)و✧
ぽけちゃんとお友だちになってもらいたいです~!!
ニッチちゃんは何歳ですか?うちには5歳の猫がいますが昼間かまえない分、猫の夜泣きがすごいですww
ゆばさんのところは平和ですか?
鳥頭さんの気持ち分ります(笑)
私も引きこもり主婦なので、娘(3歳)に友達を作ってあげられなくて、胸が痛いです。
公園に行くと他の子供達の事を『おともだち~!!何処行くの~!』と追いかけたり(笑)
おともだちって名前じゃないんだが…
本当にいつも笑いながら読んでます
子育て大変ですが、辛いのは我が家だけじゃないって励まされています!
これからも鳥頭さんが疲れない程度に頑張ってください!応援してます
私もポンタが大好きです☆
娘ちゃんの気持ちがすごく分かります笑
Twitterで見て、本屋行っても田舎すぎで販売されてなく、Amazonさんで購入しました♡
猫と過ごしているので、鴻池さんの気持ちが
すっごく分かります
ぽんた、かわいいですよね( ´艸`)♡
うちの子、後数日で2歳ですがスタバで隣の小学生のお兄さんの服を引っ張ってました…(´ω`)
お正月に従兄弟と遊んだから、遊んで貰えるとでも思ったんでしょうけど、母はびっくりしました…
まだまだこんなことが増えるんでしょうけど、本当にゆばさんと同じで相手にしてもらえない娘を見ると可哀想になります。
めげずに誰にでもバイバイしてる娘がいじらしいです…(´;ω;`)
ブログを読んでまさに今日うちの子(1歳女児)がそうでした!
子供が遊んでいる広場に私の友達の子(2歳)と放したら、まー誰と構わずついていく、輪に入る、裾を引っ張る、頭を撫でるなど…私がダメそういう他人の輪に入るのが苦手なので広場は2回目でしたが、やっぱり子供は子供が好きなのですね。
大きな子も中にはいて、赤ちゃんが好きなのか、『一緒に遊ぼー』と誘ってくれ、娘の面倒をみてくれました(笑)
ぽけちゃんのようにいきなり小さな子をうまくあやすのは無理かもしれませんね。
うちの子も最近自己主張するようになったのであり得るかもしれません。
悪いことではないので大丈夫ですよー!
絵も可愛くて話も面白く大好きです!書籍化されたら絶対買っちゃいます!
ウチの娘も1歳前くらいから歩き始めるようになると他の子が気になるのかジーっと見つめるようになりました。そして近づいて話かけるけど相手にしてもらえず....本当切なくなりますよね。
私もママ友とかは苦手で支援センターでも公園でも群れになってるママさん達の中ポツンと娘と遊んでいます。私はいいのですが娘に友達を作ってあげるべきなのかと悩んでいます。
本当、お友達になって欲しいです(笑)
子育てって悩みが絶えないですね....同じ悩みを抱えてるのでコメントしました。
これこらも更新楽しみにしています!
年上にドン引きされます
しかも、なぜだか上から目線の発言もしたりして
『可愛い服着てるじゃん(笑)』など(苦笑)
あたしも、スルーされる娘を見ると切ないです
でも、相手の子の気持ちもわかるので、
なんともな…な感情で、ただただ見つめてます
1歳の娘に申し訳なく思っています(泣
でも無理してまでママ友や娘の友達を作ろうとは思えず、、、、幼稚園にでも行くようになれば自然とできるかなって構えてるんですが、、、
これでいいのか不安で、思わず共感してコメントしちゃいました^_^;
今回の内容凄くわかります!うちの子(2歳)もです、
買い物にいくと、しれ~~っと違う家族が話してる輪の中にそこの家族のこの様に入って行って、いつもその家族は微妙な空気になります(笑)
「すみませんー」と謝ってその輪から連れ出します。
ほんと同じ色して混ざっていくの上手ですよ( ^ω^ )
うちにも、もぅすぐ2歳になる娘が
いますが、髪型やら他にも色々と
このお嬢ちゃんに似てたりして♪(´ε` )
いつも楽しみにしてます♪(´ε` )
小学生の子に近寄ってくのも
たまにさみしい気持ちになるのも
わかります♪(´ε` )これからも
よろしくお願いいたします♪(´ε` )
公園も近くの小さな所はいつも貸し切りで切ない(+_+)
小さい子たくさんいるはずなのにみんなどこにいるんでしょうね(笑)
今回の記事は特に激しく共感です!!!!(笑)
うちの2歳の娘も外に連れていくと、必ずと言っていいほど、自分より年上の、遊んでくれそうなお兄ちゃんお姉ちゃんをつかまえて離れません…(笑)
そんなに寂しい思いさせてしまってるのかな。。と、時々切なくなり悩みます。
とっても共感できる内容だったのでコメさせてください。
うちの息子もそうでした!!
お兄さんお姉さんが大好きでさりげなーくまざってるよ♪の雰囲気をかもしだしながら隣に立ってました(笑)
私が基本人付き合い苦手なので…。
今は幼稚園で元気にお友だちと遊んでいるようです♪
小さい子あるあるなのかもですね。
ちょっとホッとしました♪
小さい時は、私も娘と二人きりでした…。
でも無理にママ友作っても面倒です!笑。
小さいうちは自分の子供のペースでママとじっくり遊ぶのもいいと思います。
待ち合わせ時間や、食事のタイミングなど…
他人に気を使って合わせるの疲れます!
小さい頃から他人と親密に遊ばせなくても
集団生活に入れば
子供は勝手に人付き合いを学んできますから心配ないです( ´∀`)
保育園、幼稚園に行くようになると友達の輪は自然に広がりますよ。
園の役員や係をやると
他のママさんとも仲良くなりやすいですよ★
私もひきこもりです~(´Д`|||)
でも保育園とか幼稚園行きだしたら、勝手にお友達できてます~(ノ´∀`*)
相手にされないのを見ちゃうと切ないですよね(T_T)
大人の方から「お姉ちゃんが好きだから見てほしいんだよね~」とか言えば、結構「そうなんだ」とちょっと相手してくれたりしますよ。
あんまりしつこいと、大人の方からストップかけたりもしますし;
「お姉ちゃん忙しいんだよ」とか^^;
「娘さんと 遊んであげたいな~」と
キュンキュンしながら 読みました。
保育園・幼稚園…
小学校へ行くと…お友だちは、
どんどん 増えていきます。
小学校 三年生ぐらいのギャングエイジになると…
親御さんは 置いてきぼりで…(^^;)
むしろ 友だち付き合いのほうが夢中になるぐらいです。
元教師より。
まったく一緒で公園に行くと年上の子たちに寄り添うと言うかストーカーのように付きまとってます。
もちろん嫌がられる場合もあって。。(^_^;)
本人は遊んでるつもりみたいですけどね。
今まで自分の事でしか興味がないというかあまり他人を、気にせず遊んでたのにいつの間にか周りにも目を向けてる?ということに成長を感じました。
親には出来ない子供同士のコミュニケーションというか。。
人見知りしないのはいいことですね^^