こんにちは!
いつも見て下さいましてありがとうございます!
□■□■□■□■□□■□■□■
前回の記事の続きです!


この時点で勝手にチック症だと思い込んでいたので、今までを振り返って落ち込んでしまいました…。
気を付けてはいたけど、やっぱりわがままが増えたり横でギャーギャー言われると怒ってばっかりいたような気がします…。
特に息子のお世話(おむつ替え中など)をしている間に邪魔されると、よく叱っていたので逆にそれが良くなかったのかな…などなど。

主に娘がやったまばたき、他は首を振る、咳払い、鼻をすするなどなどの症状などがあるようです。
細かいことは私もよくわからないので、あとはご興味あれば自力で調べてくだると嬉しいです。

前回から結果を気にしてくださっていた方もいらっしゃいましたが、こんな曖昧な結果ですみません…!
前回の記事の続きです!


この時点で勝手にチック症だと思い込んでいたので、今までを振り返って落ち込んでしまいました…。
気を付けてはいたけど、やっぱりわがままが増えたり横でギャーギャー言われると怒ってばっかりいたような気がします…。
特に息子のお世話(おむつ替え中など)をしている間に邪魔されると、よく叱っていたので逆にそれが良くなかったのかな…などなど。

主に娘がやったまばたき、他は首を振る、咳払い、鼻をすするなどなどの症状などがあるようです。
細かいことは私もよくわからないので、あとはご興味あれば自力で調べてくだると嬉しいです。

前回から結果を気にしてくださっていた方もいらっしゃいましたが、こんな曖昧な結果ですみません…!
癖…?いやストレス…?と、私自身がなんかモヤモヤしたままで終わってしまいましたが、結局3日で収まったので、まあ大丈夫かな…?と自己完結してしまいました。
結局それから同じようなまばたき現象は起きていないので、今は様子見です。
また同じようにならないように注意深く見てようかなと思っています。

上記のような赤ちゃんごっこと称した、分かりやすい赤ちゃん返りもありました。
大きくなったとは思っていましたが、まだまだ5歳児。
色々環境が変わって我慢している部分も多いのかな、と思っています。

下の子もいて、なかなか上手い対処法が見つかりませんがとにかくなるべく娘との時間を取るようにしています。
息子は気の毒だな…と思う時も多々ありなんですが、そこは仕方ない!と思って割り切っています。
娘が穏やかだと、弟にも優しくなるので。

結局抱っこが一番!
やっぱりハグしたり体の触れ合いが一番大事なのかなーと思っています。
最近は抱っこをする時間が増えたので、赤ちゃん言葉もオモチャやらなんか舐めてることもなくなりました。
以前、息子が産まれた直後にうちのは赤ちゃん返りはない~みたいな記事を書いて、その時に赤ちゃん返りは遅れてやってくるというようなコメントを頂いたのですが、本当にその通りでした…!
もちろん赤ちゃん返りが全くない子もいるとは思うのですが、うちは蓄積された寂しさがたまって後から爆発!というパターンだったようです。
下の子がいるとなかなか上手くいかないことも多いですが、出来る限り抱擁パワーでなんとかしていきたいですね!


そう、私が子供たちに囲まれててみんなでイチャイチャしていると必ずむぎが突進してきて混ざりたがります…
2人の幼児+15kgのコーギーに乗っかられると息が出来ず本当にきつい…!
し、幸せ…!
犬って本当に嫉妬心とか強いので、ワンコの心のケアが一番気を使っています…!
もちろんニッチも。
【お知らせ】
お知らせになりますが、おともだちの連載、第3話目の発売とぷちしま部9月号が更新されたのでお知らせです。
今月号の付録はチキンラーメンさんとのコラボで、チキンラーメンが作れるのですっごい人気らしいです!娘も食いついてずっと遊んでます!

合わせてご覧いただけましたら嬉しいです!
【コメント返しです】
れんげ様=視力ですか!そういうこともあるのですね…!知らなかったので私もそっちにも気を付けて見守ってみます。ありがとうございました!
腹巻様=そうです!百太郎風です(笑)
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
インスタグラム
コメント
コメント一覧 (15)
あと、ゆばさんの本を買って読みました!産んだ時のこととかを思い出して、今大変なこともあるけど子供と過ごす時間が大切だなぁとほろりと涙がでました。これからも記事楽しみにしています(*´ω`*)
うちもいつの間にかしなくなってました。
またいつ出るかとか考えてしまいます。
上の子優先てわかってるんですけど必然的に小さいうちは歩く時は下の子を抱っこ、ご飯のときは下の子に食べさせたりと、に加えて怒ったりとか自分でしてとか。ひどすぎますねw
寝るときは上の子優先にしてたら次は下の子が大好きな毛布で一人で寝るように。
もう辛い!ww
なんか悩み相談みたいになってすみません。
ブログ面白くて大好きです!!声出して笑ったりするので毎回楽しみです!
むーたんのケアよろしくお願いします😂実写ぽく描いてるの、猛獣ぽいけどそれでもかわゆい❤︎
私は1歳の女の子がいます。そしてお腹にもうひとり。
私は2人姉妹の次女ですが、うちの母は口を酸っぱくして上の子を一番に!と言います(長女教ではなく)。
というのも、私が生まれて姉(4つ上)はとても喜んでお世話なんかもしてくれたそうで、今まで以上に良い子になったそうです。それと共に座ったと思ったらトイレにという頻尿に。急いで病院に行ったら母と姉は別室に通され、母は先生にお叱りを受けたそうです。「下の子が産まれて良い子になる子なんていない。普通はわがままになるくらい。妹のお世話をするとお母さんに褒められるからやってるだけ。愛情不足。下の子なんて放っておいても問題ないからお姉ちゃんに愛情をあげなさい。」ということをコンコンと言われ、とにかく抱っこをできるだけしてあげてと。
そのせいか放任主義で私は自由に要領よく育ちましたが(笑)
うちは1歳の子なので下の子が産まれると言い聞かせもできないのでとても心配です。
でもなるべく不安にさせないように頑張ろうと思っています。
ゆば様のブログでとても癒されたり笑わせてもらったり考えさせられたりとても楽しみにしています。
私は3歳の娘がいて、今2人目妊娠9ヶ月です
私が今回の妊娠中、今も残っているくらい酷い悪阻でなかなか娘にかまえませんでした
悪阻開始1ヶ月くらいして、娘が執拗に瞬きをするようになり…
こちらも1週間も続かず、止まりましたがチック症だと思います
子供に関わる仕事をさせていただいているのもあり、よく目にしますし…私自身もチック症経験者なので…
親は心配しますが、本人に自覚症状ないんですよね
昔、心配する母を不思議に思っていた記憶があります
子供は自分で気持ちの収まりどころを作ってなんとかしようとするので、長く続かない場合も多いそうです
子供の強さってすごいな〜と感じます
私も下が産まれてからまたはじまる可能性を考えて出来る限り上の子に関わってたくさん抱きしめてあげようと思います‼︎
いつもブログに元気をいただいているので、これからも頑張ってください‼︎
いつも楽しく見させていただいております。
私は2歳半の娘がいるのですが、娘も春ごろ目をしぱしぱさせることがありました。
同じように「チック症!?」と心配したのですが、娘の場合は風邪のひきはじめだったようです。
しぱしぱの後、目やにが少し出て、病院で貰った目薬を指すと目やにと同時にしぱしぱも治っていました。
ぽけちゃんもそうだったかは分かりませんが、もしご参考になれば・・・
お忙しく大変だと思いますが、これからもブログ頑張ってください!
甥っ子(中学生ですがf^_^;)も先日チックっぽくなり、高校受験のストレス?となりましたが、アレルギーが原因でした。
いまは血液検査でもアレルギーを調べられるので、機会があったら調べるのもありかもしれませんね^_^
うちも赤ちゃん返り遅れてやってきましたよ。産まれてすぐはすごくかわいがっていたのに、ハイハイするようになって自分の意思で動けるようになった辺りからライバル心や恐怖心みたいなものが出てきたようです。今になって思えば産まれたばかりの頃はぬいぐるみとかと同じ感覚だったのかな?それが自分に向かって突進してきたりするんだからそりゃ怖いかぁと変に納得してしまいました。
うちも私にだけ甘えてくるペット居ますが、赤ちゃんいるとホント赤ちゃんにかかりっきりになるのに、ゆばさんは2人の子供とワンちゃん、猫ちゃんのケアと…凄いです!!
そしてお仕事もされていて、パワフルだなぁと思います。
更新嬉しいですが、あまり無理をなさらないで下さいね^^
あと、絵が上手くて見ていて楽しいです!!
これからも楽しみにしています!
上の子は、今までママは自分だけ見てくれていたのに、半分ママを取られたらわがままだって言いたくなる上の子の気持ちも考えてあげるって本当に大変ですよね。イヤイヤ期が再来して2、3ヶ月困り果てました。
保育園の先生にアドバイスを頂いたのですが、怒っているときに「お姉ちゃんなんだから」と使うのではなく、下の子の面倒を見てくれた時やお手伝いなど良いことをしてくれた時に「さすがお姉ちゃんだね」と褒めてあげるとお姉ちゃんの自覚がもてるそうですよ。
お互い頑張りましょう。
うちは上の娘3歳の時に、下の男の子がうまれて、もともと赤ちゃんごっこが大好きだった娘は、輪をかけてリアルな赤ちゃんごっこに没頭していました。「赤ちゃんが立ってるよ!」「おっぱいが飲みたいんだよ!バブー」と楽しそうではありましたが、それに付き合うのも疲れる時もあり…。
余裕がある時は赤ちゃんみたいに横抱きしてあげたり、「あらー赤ちゃん、そんなこともできるようになったの!すごいねーー」とノリノリで対応してあげて、1年経った今でもたまにやってますが、「お姉ちゃんだから」と手伝ってくれることも増えてきました。
子供は、その時の環境や心境で、精神年齢が実年齢±2.3歳くらい前後するらしいので、その時々で柔軟に対応できたらいいですよね…心に余裕があれば(涙)
いつも応援しています!
長々と失礼しました!!
お姉ちゃんになるし1人でやりなさいと言ったり、産んでからもイライラして怒ったりストレスだったと思います…こちらも2人育児で余裕がなく本当可哀想な事をしてしまい落ち込みました(;_;)休みの日に朝マック、スーパーの子供コーナーで遊んだり2人だけの時間を作るようにしたら症状は落ち着きました。