こんにちは!
いつも見て下さいましてありがとうございます!
□■□■□■□■□□■□■□■
前回の記事の続きです。
女児至上主義だったポケが今は男の子とばっかり遊んでいると知らされてビックリ…!

同じクラスで顔見知りだから、Sくんに行った…?という感じです。
Sくんは以前の温泉の時の記事で一度登場しています。↓

ポケにも聞いたけど、今はもうSくんにベッタリで始終くっついているそうです。
「Sくんだーいすき!」とアイコちゃんの影すら見えない発言でちょっぴり寂しくもあり…。

普通の遊びや、ゲームの話などはすっごいポケとは合うのですが、サッカー少年のSくんなのでさすがにサッカーしている時は全くついていけず…。
こういうのを目の当たりにしてしまうとちょっぴり切なくも感じてしまいます…。

実際あれだけ毎日書いていたお手紙を一切書かなくなった…。
私自身子供の頃は近所に男の子ばっかりで、男の子とばっか毎日遊んでいたので男の子の方が合う女の子もいるということは分かっています。
虫を毎日のように取りに行ってたよ!
前回の記事の続きです。
女児至上主義だったポケが今は男の子とばっかり遊んでいると知らされてビックリ…!

同じクラスで顔見知りだから、Sくんに行った…?という感じです。
Sくんは以前の温泉の時の記事で一度登場しています。↓

ポケにも聞いたけど、今はもうSくんにベッタリで始終くっついているそうです。
「Sくんだーいすき!」とアイコちゃんの影すら見えない発言でちょっぴり寂しくもあり…。

普通の遊びや、ゲームの話などはすっごいポケとは合うのですが、サッカー少年のSくんなのでさすがにサッカーしている時は全くついていけず…。
こういうのを目の当たりにしてしまうとちょっぴり切なくも感じてしまいます…。

実際あれだけ毎日書いていたお手紙を一切書かなくなった…。
私自身子供の頃は近所に男の子ばっかりで、男の子とばっか毎日遊んでいたので男の子の方が合う女の子もいるということは分かっています。
虫を毎日のように取りに行ってたよ!
が、今まで女の子大好き!なポケだったので、無理してるのかな?とか、女の子っぽい遊びもしたいよねー…などと、勝手な心配をしてしまいました。

もう完全に男の子のみしか遊ばないような女児に…。


アイコちゃんもなかなかクラスに溶け込めず悩んでいたのでした…T_T

と、アイコちゃんママはそう言っていました。
実際これは男女問わず性格だとは思うんですが、ポケのクラスの男の子は仲良くしやすかったんだろうなーと思います。
担任の先生は「カメ組は確かに強気な女の子が多いですね!w」と言っていたので、弱気なポケは入っていけなかったんだろうなーと思っています。

そう、結局年中さんに進級したせいなのか、赤ちゃん返りのせいなのか、はたまた年齢的なものなのか、ポケが元気をなくした理由がこれだ!というのは分からないままです。
自分の事をバンバン話してくれればいいのですが、年中さんのポケは尋ねても答えなかったり、「別に楽しいよ」としか言わなかったので、それ以上は聞けず…。

これも私の勝手な思い込みだったのですが、仲が良いお友達はクラス替えではあえて離される
と思い込んでいました。
他の事も仲良くしてほしいという先生のはからい?
なのでこれだけ仲いいと、Sくんとも離れるんだろうなあ…。
もうそうなったらますますポケは暗くなってしまう…。

全然大丈夫でした。
ビックリしたことにSくんもまた同じクラスだったので安心しました!
仲が良いほど離される、というのは私の思い込みだったようです。
今の年長さんのクラスではただの成長なのか、気が合う子がいたのか謎ですが、女の子のお友達も出来てSくんともほどよい距離感でお互いが遊ぶようになり、毎日楽しいと言うようになりました!
お手紙も書くようになりました!
今日は何したの?の質問にもちゃんと答えてくれて、ああ、やっぱり年中のクラスが微妙だったんだな…と思いました。
先生曰く、年中さんて慣れてきたようで、色々悩みやすい時期らしく一番難しいと言ってました。
かといって子供によって違うし、皆さまのところはどうなんでしょうか…?
色々悩んで心配しっぱなしの年中さんでしたが、今はまた元の元気なポケに戻ってくれて良かったです!
--------

育児絵日記ランキング
↓更新通知が受け取れます
コメント
コメント一覧 (8)
きっと年長さんになって、大人の階段をひとつ登れたのかなーと思っています。
幼稚園的には特定の子とずっと遊ぶよりは、いろんな子と遊んで人間関係を構築させたいみたいです。
うちの娘も、保育園ですが年中の頃は一人で本ばかり読んでいたようで常に心配していました。年長で仲良しの子ができて少し遊ぶようになり、小学生でその子とは離れたものの性格がなぜか明るくなり今や友達たくさーん!な状態です。なかなか先のことは読めないですね…。
うちの子もやはり追いかけっことかお相撲ごっこみたいな身体を使った遊びにはついていけず、後ろの方で混ざっているつもりで走ってたりしています(´・ω・`)本人は混ざっているつもりだから楽しそうですが、客観的に見ている親は少し切ないですよね…笑
進級とともに女の子、男の子とどんどんお友だちが出来て年長さんまで楽しく過ごした、というお話を見て少し安心しました!うちの子も少しずつお友だちが増えると良いな~と思います。
トトロの名シーンですよね(*^^*)
うちも年長さんの女の子がいます。
年少さん年中さん共に仲良しすぎるお友達とは別々のクラスに…
最初の1ヶ月くらいは本人もショックだけど、それを過ぎれば他のお友達と楽しくやってますよね。
仲良しを通り過ぎてラブな2人なので、遠足などの行事は別のクラスでも約束して一緒に楽しんでますが
お泊まり会も別のクラスなのに一緒に寝たい!と先生に直談判してたみたいです笑
うちの園は、年長さんは進学する小学校の学区ごとのクラス替えになります。
夏休みが明けると1日体験入学ですね!親もドキドキ
でも、幼稚園卒園して、小学校入学後が一番子供のメンタル崩れやすいので、よく様子を見てあげてくださいね!特に仲が良かったお友達と学校が離ればなれになったときは…(^_^;)
小学校入学した辺りから、子供って何かあっても親に気持ちを隠すようになります。
今のうちに同じ小学校に入学する子の親御さんと是非コミュニケーションとってください!
余計なお世話かと思いますが、自分の子が親に言わなくても、お友達を通じて知ることも沢山あるので(^^)
環境に慣れれば元気いっぱいに学校に通ってくれます(^^)!
今、息子が通ってる幼稚園でも同じように配慮がなかったら退園しようと思ってます。成長した私が心に傷を負っていてトラウマになっているので子供には味あわせたくないと思ってしまいます。
月に何度か面談をしてますが、息子が困ってるけど他の子にどうやって助けを求めていいのか分からなくてずっと立ち尽くしている話を聞いてから保育士さんに不信感を抱きました。ちなみにうちの息子はまだ1歳です。保育士さんは見てるだけで何も手助けはしなかったと意味不明な報告をされてしまい戸惑ってます。人数は一人で3人見てるだけなのに何故…?