こんにちは!
いつも見て下さいましてありがとうございます!
コメントで頂く質問などは直接コメント欄でお返事致します。
コメントで頂く質問などは直接コメント欄でお返事致します。
----------------

母に会った理由はまた書きますが、久々の孫たちにお菓子を買ってきてくれました。
しかし…

案の定取り合いのケンカ…。

アンパンマンのチョコの場合はイチゴの面積でバトルが始まります。
子供のケンカって…と呆れながら見ています。
自分の子供の頃を考えると気持ちは分かるんだけどね…!

同じお菓子を買ってくる場合、母は必ず味の違うものを選んで買ってきます。
ケンカになると本当に面倒な事になるのですが、せっかくくれているのであまり強く言えない…
でもこうも毎回だとオイオイ…と思ってしまいます。

相槌だけ得意で本当はハナから話聞いてないタイプの人っていますよね…
母がそれだと気が付いたのは最近…。
今はもうこういう人だと思って、真面目な話はあまりしないようにしています。
そして私が同じものにこだわるのは、喧嘩をしてほしくないだけというわけではなく、自分が子供の頃色々傷ついた経験があるからです。

結局兄に好きな方あげちゃうので、いっつも私はシャケ弁当…
私だってハンバーグ食べたいのに…!!
母的には、選択肢が多い方が楽しい!と思ってるようです。
大人のお茶会とかでケーキを選ばせるため色々買うとか、それだったら分かるよ!?
でも兄弟で差をつけられたように感じさせるのは良くないな…といっつも思っています。
多分私が下の子側だったので、余計に取られる悲しさを知っているというか…。

最近はポケが譲ってあげることが増えてきて、本当に偉いなと感動します…!
私は譲られることも無くいつも取り上げられていた…。
幸いうちは男女の兄弟なので、おもちゃの取り合いは比較的少ないと思います。
その分お金はかかるけど…。
スライムとかブロックとかは取り合いになります。
同性の兄弟とかだとおもちゃまで取り合いになるのでしょうか…?
そういう場合は同じものを購入…?お雛様とかどうすんだろ…?
とかよく考えてしまいます。
まあとりあえず兄弟平等に!!
それだけ言いたい…!母に…!
【過去記事】過去の母のやらかし色々です!合わせてどうぞー!
コメント
コメント一覧 (25)
うちも3人姉弟で女女男の順番です。
お店などで好きなお菓子を選ばせるのはいいのですが、私が買ってくるものは3つとも同じものを選びます!一人だけ買い物に連れていってお菓子を買うときも、必ず3つ同じもの!
お金はかかりますが、喧嘩になるのも嫌ですし、平等にとも思います。(上の子だけ食べられるお菓子などは◯歳になったらねーと理由をつけてます)
ちなみに、母には大袋のお菓子をお願いしてますよー☆
好みが三姉妹バラバラ。ありがたいんだか、なんなんだか。
結局人それぞれで個性ですよねー。
自分はお菓子があっても白いごはんの方が好きだったのでお菓子はあんまり食べませんでした。
和菓子は大好きでした(笑)
苺の形したチョコが3つ入ってるお菓子はシールも取り合いになります
ぽけちゃんえらい!
絵柄もまったく同じものを選びます!
選ぶ余地無し!
おもちゃも2個づつあります。
男の子兄弟あるあるかな??
確かにお母さんの言い分はわかる
うちもどっちがいいかわからんから色々買ってきたって言われますし(選べる云々とはちょっと違いますね( ̄▽ ̄;))
その場合やっぱ出来るだけ2個ずつとか( ̄▽ ̄;)
うちはこういうときもう大きくなったのでじゃんけんだったりですが
上の子だから我慢しなさいっていうのはもう極限まで言わないようにはしてました
幸い、同性兄弟ですが
下の子兄大好きなんで比較的譲りぎみなところもあったりしたのと
なんだかんだいってお互いに一口ずつ譲り合ったり…
そしてまぁ前回譲った方が選択権ありっていう制度もありましたね( ̄▽ ̄;)
にしても返事だけはいいお母さんがうちの次男とそっくりすぎてちょっと苦笑いしてしまいました( ̄▽ ̄;)
ゆずってくれるぽけちゃん
素敵なお姉ちゃん(*^^*)♥️
ぎゅーってしたくなりますね(;_;)
ただ小さいお菓子は上2人は同じの買って行ったりします。
どちらかと言うと大袋で買うことのが多いです。
私自身は年子の弟と超ケンカしたので、我が家のケンカのなさに驚いてます:(;゙゚'ω゚'):
ちなみに主人も男ばっかの4人兄弟ですが、ほとんどケンカしなかったそう…不思議ですね〜
もし選ばせる楽しみを与えたいなら『アンパンマン×2、ドキンちゃん×2』みたいに予防線を張っちゃいます(笑)
我が家は男ふたり(2歳と4歳)なのでプラレールやトミカの争奪戦が果てしないです…トミカくらいなら基本的には同じものを与えるようにしてますが、同じプラレール2本はもったいない…と思ってしまうので買うときに『これはふたりのだよ!』と言い聞かせてます。
ただし誕生日プレゼントとかは別です。
取り合いになったら先に使ってた人から、後の人は待つ。という約束を掲げてますが、まぁ毎日争いです。
次男が成長してきて譲合いが出来るようになってきたので今後も様子を見つつ対応していきます。
お菓子で一袋を2人で分けるっていうことでも娘は怒り出します😅
うちも姉弟だったけど、お土産とか男の子用と女の子用とで大人が良かれと選んでも、女の子用を弟が欲しがって、結局私は男の子用に買った物を押し付けられた事ありました。
しかも、そういうの結構多かったです。
大人が考えてる事が必ず当てはまるとは限らないんだから、だったら喧嘩しないように、同じ物をあげるのが良いと私も思います。
ゆばさんのおっしゃる通り、差をつける事が1番良くないんですよねー。
ずっと見ていましたが初めてコメントしました。本も持ってます!!これからも楽しみにしています♡
なので私もいないときに買うものは基本的に同じものです!
おもちゃも取り合いするので、たまに誕生日プレゼントに同じものをリクエストして同じおもちゃが2つあったりもします笑
一個でいいじゃんと思いつつ、これで平和になるならと笑
ちなみにうちは長女が強いので最終的には次女が負けて泣かされてます^^;
ごくたまに長女の機嫌のいいときだけ譲ってもらえる笑
双子が同じ服着てるのは、親が無用な喧嘩を避けるために同一の物を与えているのです。(特に幼児期は生きてくだけで精一杯なので、コーデが可愛いとか、そんなこと考えてる余裕などなく。)
兄弟喧嘩や譲ったり譲られたりも成長過程で多少は必要かなと思うけど、親子で不毛に消耗するより、兄弟仲良く同じものを愛でて欲しいです(笑)
うちの小1娘は3歳弟のブームに乗っかるんで、オモチャの取り合いをよくしてます。自分のオモチャは貸さないけど、弟のオモチャはしれっと奪うジャイアン気質〜
お姉ちゃん、それでいいんです。誰にだってゆずれないものはあります。
止まらない未来を目指して
ゆずれないぶどうを抱きしめて
というか、うちの場合同じものを与えても結局すこーしの違い(ちょっと色が薄いのが私とかヒモが長い方が私とか)で喧嘩してたので、結局一緒やんって思い
お菓子も違うの選んでちょっと交換したりしたら、いろんな味が楽しめるし、おもちゃも同じもの買うより、違うもの買って交換しながら、上手く遊べば2倍楽しいやんみたいに話して
違うものを買って選ばせることが多くなりました。
小さい頃からそうだったので
7歳5歳3歳の三姉妹ですが、今ではほぼ喧嘩なく3人で上手く話し合って決めてます。
お菓子もみんな違うものを選び、少しずつ交換したりして楽しく食べてます!
と思ってるけど、このブログ見て
もしかしたら、3人の誰かが我慢してゆばさんみたいな思いしてるのかもって、少し不安になりました💦
気をつけて見てあげて、ちゃんとケアしてあげなきゃなと気づけました!
ありがとうございます🙇♀️
そして、私の実母(ばあば)も全く同じです❗️
返事だけ立派で話を聞いてない…
違う味を買ってくる…
ウチの甥っ子達はいつも二種類のお団子で大喧嘩でした。
何度も何度も何~度も妹が訴えて、やっと同じ味を買ってきてくれるようになりました。
ホント長かった…
ま、相変わらず話は聞いてないんですけどね。
だから私も大事な話はしないです。
そんなところまでゆばさんと同じで悲しいけど、嬉しい~。
お菓子も同じのです!絵柄も一緒!!
トミカとかはおさ2種類ずつとか(T_T)誕生日のおもちゃまで同じのにしたらお金の無駄にしか見えないので違うやつですが喧嘩は必須ですwwおもちゃなんてこの世からなくなればいいのにとすら思ったりしますよww
自分に子供が出来てから気付いたのですが、多分ゆばさんが幼児の頃のノリで話聞き流して返事が雑になってるんだと思います。
子供が小さい頃って何だかんだギャーギャー言われたり、大人にとってはどうでも良かったりする事を沢山言われたりするじゃないですか。
私自身もそう言った自分の子供に対して話聞き流したりハイハイ言ってるだけの時がある事に気付いてわかりました。
なので私はまだ娘が4歳ですが、娘にとっては話すことは全て大切な事なんだろなーと思ってちゃんと覚える位で話を聞くようにしてます(´・ω・`)
私も娘(8才)、息子(5才)がいますが、当然お菓子は同じモノをふたつ買います。
ケンカの素を、私なら撒くのもイヤですし…💦
私は、子どもたちには生まれた順番以外には対等であってほしいと思うので、下の子には「お姉ちゃん、ねえね」等の呼び方はさせておらず、お互いに名前で呼び合っています。
上の娘にも「お姉ちゃんでしょ!」とは言わないようにして、目に余るケンカをする時にはそれぞれに例えば「小学ニ年生だよ」「年中さんたよ」と、学年や年齢を言って嗜めるようにしています。それが正しいかは、分かりませんが…
私自身は兄と二人兄妹ですので、やはり下の子としての悔しさも知ってますし笑
兄の上の子としての、悔しさも自分が子育てをしてみて気持ちが分かったような気がしたのです。
こんな地道な努力をしてるにも関わらず、
実母!義母!なぜ、違うお菓子〜笑
あからさまに年齢で差をつけないで〜笑
と、いうことがあるので「同じモノ2つでお願いします」と、言いました😅
実母が娘だけに、名入れのお箸を買ってきた日には猛抗議しましたよ笑
え?息子のは?箸、もう使ってるよ??
もう、あるある共感ネタを掘り出すのうま過ぎです笑
そうですよね、別々の物だと取り合いになって、どっちかは我慢することになりますよね。
昔の教育法では、我慢を教えるのも大事!だったかもしれないけど、
今は一人一人の気持ちに寄り添ってあげる事が大事と言われてるのでお菓子一つとっても二人のこと平等に大事にしてあげたいですね^_^
もう、ドキンちゃんチョコを半分こに砕いてあげるしかない!!!